


四国・香川県・小豆島 医療圏域で
唯一の精神科病院
医療と福祉の連携の許に地域の精神障害者及び高齢者に対し、治療、療養、自立支援を行い貢献します。
小豆島病院のご案内
当院の役割
当病院は小豆郡医療圏域で唯一の精神科病院であります。
特定医療法人として、精神科急患者の受け入れも24時間対応しております。
又、小豆島の人口は約30,000人程で、その内高齢者が40%を超える
超高齢化社会であり、認知症への対応も行っております。
当病院の役割は精神疾患及び高齢者の認知症予防、療養及び精神疾患の方の
在宅復帰、社会復帰を目的とした二元性を持った役割を果たしております。
当法人では精障障害者の社会復帰を目的とした自立支援施設及び高齢者の
在宅復帰を目的とした介護施設等の関連施設を有し、地域に貢献いたしております。
外来時間
病院概要
病院名
小豆島病院/小豆島病院 介護医療院
TEL
FAX
0879-75-1676
住所
〒761-4301 香川県小豆郡小豆島町池田2519-4
駐車場
あり
E-mailアドレス
診療科目
内科、心療内科、精神科、神経内科、リハビリテーション科、放射線科
理事長
大西 美和
院長名
村田 昇
医師に関する事項
医師5名、非常勤医師5名
医療従事者に関する事項
看護師、薬剤師、作業療法士、理学療法士、管理栄養士、公認心理師、X線技師、介護福祉士、看護補助、精神保健福祉士、歯科衛生士、保育士、事務職員、その他職員
健康診査および健康診断
健康診査、健康診断、保健指導、認知症相談
入院設備及び病床数
精神病床184床
予防接種
有

介護医療院のご案内
入所の相談
入所のご希望がある方、介護や認知症で種々のお悩みのある方は、ご遠慮なく小豆島病院の受付か、介護医療院の介護支援専門員へご相談ください。
お預かりした個人情報は当院「個人情報保護方針」にのっとり適正に管理されます。
また、ご希望があれば施設の見学もできます。
施設の地理と環境
当施設は地中海気候を思わす瀬戸内海の中心小豆島(香川県)の丘陵地帯に建っており、香川県のハザードマップでは土砂崩れや津波、水害の危険地域の指定から外れており、ほとんど災害の危険のない地域となっています。
また、小豆島病院に併設されているため24時間医師が医療管理を行っています。
介護医療院の特徴とサービス内容
快適な療養生活が送れるように、食事、入浴、レクリエーション、おむつの交換等のきめ細やかな介護サービスをします。
日常的に医療ケアが必要な要介護者に対応
介護の現場で増えている経管栄養や痰の吸引などの日常的な管理から急変時の処置など医療的な対応が可能です。
ターミナルケア(終末期医療)や看取りに対応
ご本人やご家族と相談のうえ、看取りやターミナルケアなどの高度な医療に対応することができます。
生活の場としての機能を備えています
病院の大部屋の様に個々の仕切りはカーテン1枚ではなく、パーティション等で区切りプライバシーに配慮した環境を作っています。
施設の概要
名称
小豆島病院介護医療院
定員
入所/40床(ショートスティを含む)
療養室
3人部屋 / 12室 2人部屋 / 2室 (1人あたり8.6㎡を確保)
規模
鉄筋コンクリート3階建
(一部地下1階、一部地上3階建)
延床面積1,399.62㎡
療養設備
機能訓練室、談話室、食堂、一般浴室、特殊浴室、診察室、サービスステーション、病院併設の家族介護教室、×線装置、処置室、調剤室
関連機関
宝樹会
介護老人保健施設 豊寿園
住所
〒761-4301 香川県小豆郡小豆島町池田799
TEL
定員
●入所/70床(ショートステイ含む) ●通所/20名
入所対象の方
●入所/要介護認定1~5の方
●ショートステイ・デイケア要支援/要介護1~5の方
明和会
ケアハウスオリーブ
住所
〒761-4101 香川県小豆郡土庄町甲1360番地92
TEL
定員
30名
療養室
30室
設備
談話室、食堂、地域交流スペース、一般浴室、特殊浴室、家族相談室、診察室、サービスステーション、ヘルパー・ケアステーション併設 等
入所対象の方
60才以上で身体機能の低下や家庭環境、住宅事情等で自宅で生活が困難な独り暮らし、高齢者夫婦が対象で、要支援・要介護でも自分で生活が送れる方。特養待機の方も利用できます。
特別養護老人ホーム あづき(個室ユニット型)
住所
〒761-4306 香川県小豆郡土庄町甲1360-92
TEL
定員
入所68名 ショートステイ10名
障害福祉サービス
短期入所
設備
談話室、食堂、地域交流スペース、一般浴室、特殊浴室、家族相談室、診察室、サービスステーション、ヘルパー・ケアステーション併設 等
入所対象の方
要介護3以上で身体機能の低下や家庭環境、住宅事情等で自宅で生活が困難な方。
認知症疾患医療センター
認知症疾患医療センターとは?
認知症疾患医療センターは、保健・医療・介護機関等との連携を図りながら、専門医療相談等を実施することで小豆地域における認知症疾患の保健医療水準の向上を図ります。
「認知症」早期発見のめやす
●もの忘れがひどい
●場所・時間がわからない
●不安感が強い
●判断・理解力が衰える
●人格が変わる
●意欲がなくなる
認知症は徐々に進行する病気ですが、早めに病状にあった「治療と介護」を始めれば、進行がゆるやかになることがあり認知症とともに穏やかに暮らしていくことができます。
「ひょっとしたら・・・??」と思ったら、まずは認知症疾患医療センターにご相談ください。
小豆島病院 認知症疾患医療センター
TEL:0879-75-0579
FAX:0879-75-0579
アクセス
高松←→土庄港 高速艇 30分
高松←→池田港 フェリー 60分